緑内障の予防法

隅角と網膜、視神経の状態を確認する【隅角検査、眼底検査】

 

 

■細隙灯顕微鏡で眼球内部を観察する■

 

細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)は、肉眼で直接みえない場所をみることができます。

 

細隙灯顕微鏡は、ブドウ膜炎、糖尿病網膜症、眼の外傷、白内障、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)なども診断します。スリットランプとも呼ばれます。

 

水晶体が濁っていれば白内障、隅角(ぐうかく)が狭くなっていれば緑内障、眼底の網膜の様子を確認すれば加齢黄斑変性が疑われます。

 

細い光を斜めから目に当て、拡大して観察できる機器。まぶた、水晶体、虹彩(こうさい)、網膜、硝子体(しょうしたい)、隅角などが調べられます。

 

 

■隅角検査■

 

房水の出口となる隅角が狭い、広い、ふさがっていないかなど開き具合を見る検査です。

 

目に点眼麻酔をして、角膜保護剤をのせた医療用コンタクトレンズ(隅角鏡)を目の上に乗せて、隅角の状態を細隙灯顕微鏡で観察します。

 

 

■眼底検査■

 

眼底検査は、目のいちばん奥の部分を調べる検査です。瞳孔(どうこう)に光を当て、網膜や視神経、硝子体(しょうしたい)を詳しく調べます。

 

とくに早期発見に役立つ機器が、眼底に赤外線を当て、反射した光から、網膜の断面図を読み取るOCT(光干渉断層計)です。

 

この検査で、視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)や網膜の神経線維の厚みが測れます。描かれた網膜の断面をみることで、ダメージの大きさがわかるのです。

 

なお視神経の集まり、一つの束になっている部分は、くぼんでいます。緑内障の場合、この「くぼみ」が深く陥没しています。

 

>>>緑内障、治療の流れ

 


眼圧が下がらない。視野狭窄の進行が止まらない。失明はしたくない。予備軍だと医者から言われた、最近視界が暗くなった気がする、そんなあなたのお悩みを解決する改善率90%以上の改善エクササイズ