緑内障の予防法

眼圧に関係している房水(ぼうすい)とは

 

 

日本人の80%以上は、緑内障か白内障にかかっています。

 

とくに緑内障には、眼圧の原因となる房水(ぼうすい)が深く関係しています。

 

■房水とは■

 

房水は、毛様体(もうようたい)でつくられて角膜(かくまく)と水晶体(すいしょうたい)の間を流れます。その間、角膜や水晶体に栄養や酸素を届け、老廃物を受け取ります。

 

房水はその後、角膜と虹彩(こうさい)のあいだにある隅角(ぐうかく)に流れます。房水が受け取ったゴミでもある老廃物を濾(こ)す網目状の線維柱帯(せんいちゅうたい)を通り、シュレム管という排水管をとおって眼の外に排出されます。

 

房水の作られる量と、排出される量のバランスがよければ、眼圧は一定に保たれています。

 

しかし、何らかの原因で房水が詰まったり、流れなくなると眼内の房水の量が多くなり、眼圧が高くなります。

 

水風船の中に、水を入れすぎた状態になるのです。結果、風船に押しつぶされて視神経が減り、じょじょに視野が欠けていきます。

 

 

■眼圧の管理をしよう■

 

一度に大量の水分(1リットル以上)を飲むと、眼圧が上がります。

 

またカフェインを一定量以上、摂取すると眼圧が上がります。喉が渇いていても、ゆっくりと飲む。アルコールやカフェインは適量を守りましょう。コーヒーなら1日2杯程度にしておきましょう。

 

肥満傾向にあるひとほど眼圧は高く、運動を継続しているひとは眼圧が低めの傾向にあります。

 

>>>発達緑内障とは

 


眼圧が下がらない。視野狭窄の進行が止まらない。失明はしたくない。予備軍だと医者から言われた、最近視界が暗くなった気がする、そんなあなたのお悩みを解決する改善率90%以上の改善エクササイズ