緑内障の予防法

先天性と発達性【発達緑内障】

 

 

■房水(ぼうすい)の流れの滞り方で、病気のタイプが分かれる■

 

緑内障には、おおきく分けて3つのタイプがあります。

 

・生まれつきのもの(発達性)
・何らかの病気や外傷などで眼圧があがるもの(続発性)
・原因がわからないもの(原発)

 

 

■生まれつき■

 

生まれつき眼圧が高い「先天性」と、成長していくうちに発症する「発達性」があります。

 

先天性は、新生児の3万人に1人が患う病気。そのほとんどが生後1年以内に発症します。

 

遺伝や生まれつきで、房水の排出口である隅角(ぐうかく)に異常があります。ほうっておくと、小学生までに失明します。

 

房水の出口の線維柱帯(せんいちゅうたい)の働きが未発達のために、房水の排出がうまくいかず眼圧が上昇します。

 

発達緑内障には

 

・生後1年までに発症する早発型
・10代から20歳代に発症する遅発型(20歳代以降にも発症するケースもあり)
・ほかの先天異常をともなうもの

 

があります。

 

 

■症状■

 

・光を極端にまぶしく感じる
・涙が多い
・眼を閉じて涙を流す
・目もとがピクピクする
・まぶたのけいれんが起きている
・黒目の部分が白く濁る
・黒目が異常に大きくみえる

 

 

■治療■

 

早発型は、薬物治療の効果が低いので早急に手術を行います。線維柱帯切開手術や隅角切開手術が行われます。遅発型は薬物治療から開始し、それでも眼圧が下がらなければ手術をします。

 

子供の将来のために、いかにその症状の進行を遅らせるかが大切です。親が異常に気付いたときは、速やかに眼科を受診しましょう。

 

>>>続発性緑内障とは

 


眼圧が下がらない。視野狭窄の進行が止まらない。失明はしたくない。予備軍だと医者から言われた、最近視界が暗くなった気がする、そんなあなたのお悩みを解決する改善率90%以上の改善エクササイズ